ABOUT

都市システム工学科の紹介

ABOUT

一般科目や専門科目の1つ1つの授業を大切に、実験・実習や現場見学を通して実践的に学ぶなかで、まち(社会)のお医者さんとしての知識や技術を身につけていきます。

都市システム工学科は、自然環境に配慮した道路や橋・港湾などの整備ができるとともに、古くなった道路や橋の維持管理や災害に強いまちづくりができる技術者(まちのお医者さん)の育成をめざしています。
そのために、毎日多くの人が利用するさまざまな構造物の計画・設計・施工・維持管理に必要な力学系科目や、自然災害を最小限に抑えるために必要な防災・減災系の科目を学び、多くの知識や技術を時間をかけてゆっくりと確実に身につけていきます。
また、そのために、実験・実習や校外での現場見学などを重視したカリキュラムになっています。
在学中は自ら学習することにより英語や環境社会(エコ)検定の資格を取得することができ、また卒業時には必要な科目を選択することにより防災士や二級建築士の受験資格を得ることができます。

目指す業界・職種

  • シビルエンジニア
  • 防災士
  • 二級建築士
  • エコピープル
卒業生の進路
FEATURE

本科の特徴・魅力

構造の仕組みや材料の性質を勉強できる

私たちの身の回りにある構造物は,様々な材料や形で造られています。構造の仕組みや材料の性質を学ぶことで,安心で安全な構造物を設計するための知識を身に付けることができます。

地形と内部の力と安定計算を勉強できる

私たちの生活を支える地盤。土の性質・地盤内の力を学ぶことで,地盤災害への対応・建設工事の設計に必要な知識を身に付けることができます。
測量の基礎的な知識,技能を習得するとともに,工事の設計,施工に応用できる能力を養うことができます.

水の力と流れについての勉強ができる

私たちの生活の身近にある水。必要不可欠な存在ですが,時には洪水などとなり,人命や財産を奪ってしまいます。そんな水の力や流れを理解し,水災害に対応できる知識を身に付けることができます。

自然環境と共生した社会づくりを勉強できる

持続可能な社会の実現には,人間活動が環境へ与える影響を正しく評価・予測できなければなりません.生態系などの自然の成り立ち理解した上で,自然との共生や活用方法を学びます.

住みよいまちづくりの勉強ができる

まちには、道路や橋、河川施設などの社会基盤(社会インフラ)が数多く存在します。これら社会資本を大事に長く使うために、それらに生じる病気や検査方法、治療法の基礎を学びます。また、多くの社会資本をうまく活用した住みよいまちづくりの考えや方法などについて学びます。

CURRICULUM

カリキュラム一部ご紹介

1年次

  • 製図
  • CAD
  • 材料学
製図
図面から立体的な構造物が想像でき、立体の構造物を平面上に表現することができるようにします。また、土木・建築構造物の製図の基本を理解し、正しくわかり易い表現法を習得します。
CAD
コンピュータを使って製図をすることを学びます。1年生ではCADソフトの使い方を学習し、部材の正面図、平面図、側面図の描き方を習得します。
材料学
建設・建築分野で使用する鋼材とコンクリートの基本的性質を学びます。特にコンクリートについては、セメントの種類や配合設計、練混ぜ、耐久性などについて学習します。

2年次

  • 構造力学
  • 環境科学基礎
  • 測量
構造力学
構造物に働く力を可視化するために、力学の基本である力と力のモーメントの性質、および力のつり合いについて学習します。
環境科学基礎
地球レベルの環境問題を理解するために、地球の概観や生態系などについて理解した上で、生物多様性や温暖化問題について考えます。
測量学
測量で用いられる各種測量方法に関して、基礎的な各種測量の基礎的な知識、技能を習得します。
測量実習
測量で用いられる各種測量方法に関して、各種測量器械、器具の構造、調整方法及び使用方法を理解し実践します。

3年次

  • 地盤工学
  • 水理学
地盤工学
土の性質や地盤内の力を理解し、地盤の変形・安定性の計算方法を習得します。地盤内で起こる現象を知り、「安全な建設」に必要な能力を養う科目です。
水理学
水の力や流れを理解し、その計算方法を習得します。これは水を利用する(利水)、水を治める(治水)、水の環境を考える際に必要な能力を養う科目です。

4年次

  • コンクリート構造工学
  • 水処理工学
  • 地域計画
  • システム工学
コンクリート構造工学
橋や建物などはコンクリートで造られているものが多いですが、そのような構造物がどのようなメカニズムで外力に耐えているのかについて学びます。この科目を学ぶと、コンクリート構造物が地震に対して強い理由が明らかになります。
水処理工学
日常生活やすべての産業にとって不可欠な上水道のしくみについて学びます。水道の歴史から水処理方法までを広く学習することで、社会生活における水供給の重要性が理解できます。
地域計画
私たちが暮らす都市・地域や国土の成り立ちについて学んだうえで、毎日多くの人々がさまざまな目的で活動することができる住みよいまちづくりのあり方を学び、そのための手法を習得していきます。
システム工学
自然的なものや人工的なものなど、身の回りにあるさまざまな「システム」を調査、分析して問題点を明確にし、それを解決する手法を習得します。そのうえで、その「システム」をよりよくするための計画づくりについて学んでいきます。

5年次

  • 維持・管理工学
  • 交通工学
  • 防災学
  • 施工法
維持・管理工学基礎
近年、社会基盤の高齢化が進んでおり、維持管理の重要性が高まっています。社会基盤の維持管理に関する基本的な考え方を学ぶ科目です。コンクリートおよび鋼構造物の維持と管理方法を中心に学びます。
交通工学
通学のため、通勤のためなど毎日行う交通行動を安全にスムーズに実現するための技術を学び、身につけていきます。混雑や事故のない、周辺環境にやさしい交通体系の実現にむけて必要なことを学びます。
防災学
自然災害から身を守る防災について、毎日生活するまちの取り組みはどのようになっているのかについて理解したうえで、自ら行動するため、周囲の人々と協力するために必要な知識を身につけていきます。
施工法
建設現場の施工法に関する基本的な考え方を学ぶ科目です。土工や軟弱地盤対策、基礎工、仮設工、コンクリート工、工程管理など施工技術全般を幅広く学修し、知識の定着を目指します。
MESSAGE

学科挨拶

自らが生活するまち(社会)の課題を解決し、
安心・安全を提供するお医者さんに。

みなさんも,ものづくりやまちづくりに関する学習を通して,まち(社会)の課題を解決するお医者さんを目指しませんか!?

※1つでも興味があったら、ぜひ一度見学してみませんか?
【入学してほしい学生像】
○自然環境と調和した建設技術に興味をもっている人
○道路・橋・港などの建設構造物の維持管理に興味をもっている人
○災害に負けない安全なまちづくりに貢献したい人

MESSAGE

在学生・卒業生から
中学生のみなさんへメッセージ

Experience at
Fukushima KOSEN

福島高専の “今” を知る・体験する